こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
暖かいというより暑いんじゃないかと思う日が続いていますが、
夜の寒さが全然弱まらないので、毎晩首を竦めて帰っています。
今日は、カラーチェンジについて☆
大きい括りで言えば、ファッションカラーからグレイカラー(白髪染め)、
学校や職場で注意されたので暗くしなくっちゃ。
仕事辞めたから、いつも出来なかったモノがやりたい。
全くの気分…etc…
ありますよね、こういうこと。
もちろん、普通のカラーチェンジ(トーンは変えないで、夏だし軽く見えるカラーにしたいな等)も、ご相談ください。こっちのカラーチェンジの方が多いです。
では、今回のカラーチェンジ。
ハイトーン系のブログが続いちゃいますが、ブリーチを推したいんだって思わないでくださいね!笑)
僕は、どっちかって言うと『こっくり系カラー』が好きだし、そういう色を希望の明るさで綺麗に出すことが、【カラーが上手い!】【よく理解している!】ってことになるんじゃないかと思っているので、決してこういったハイトーンを推したいわけではありません。
※巷では流行ってますよね。確かに綺麗ですもんね。
んで、何が言いたいかっていうことですが、
セクションカラー(一部分だけカラーする、全体をカラーしてもそこだけ違う色にすること)でも、
上記のような全頭カラーでも、
・カラーチェンジが容易
ブリーチしてる場合、色の抜けが早い(写真の場合は1ヶ月後のカラー)ので、根元の伸びが気になる前に毛先の色が抜けることで、全体のイメージをカラーで変えることがしやすい。
・下地が白に近ければ近いほど、意図した色がそのまま出ることで、希望の色味になりやすい。ブラウン味を計算に入れなくていいので、原色がそのまま出てくれる。ブラウンヘアーなら、ブラウンを入れればいい、ということになります。
赤にしたいですか?では、赤を入れましょう。
青にしたいですか?では青を入れましょうという具合ですね。
でもね。。。
予算もあるから白にまで抜けないかもしれないし、白まで抜いたらそれはそれで色々と問題はあるわけです。なので、色の知識は重要です。
根元と毛先の透け感はどうか。その人が好むファッションに合っているか、弊害はないか。 など考えなければならない事はいっぱいあります。
やりたいからやる。安くできるならそれでいい。
1つの考え方です。僕の考え方も1つの考え方です。
参考にしてもらったりしてもらえれば、幸いです。
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
前回のブログが画像を今回分や、載せようかと思っているやつをアップロードしたりしていたら、
それに満足し公開にできてなかったです。。。
ダメですね。
ということで、挽回すべく連続投稿になります!!
前々回は、メンズのパーマを連続で挙げましたが、
今回はブリーチ系 × 2 になります。
ではこちら↓
ブリーチ2回にカラーを乗せています。
ブリーチ直後は、もう少し黄色みがあり、透け感が微妙な感じです。
更にブリーチをするのも有りかもしれませんが、
その分料金も掛かってしまうし、ダメージも相当になります。
色味によってはもっと白くらいまで抜かなきゃいけないものもありますが、
今回は割愛します。
黄みを消しつつ、透けて見えるくらいの透明感を見せるには、
ブリーチ後の on カラーの部分。
今回は、敢えての金髪。グレーとかは訳あって、ベージュ系に。
このくらいの色味なら根本は黒でなく、濃いめのブラウンの方が自然で外国人風でしょ~ってことで、
暗めの色を入れてます。それによって、奥行きが出てボワッとした感じが少なくなります。
ハイトーンはどうしても膨張して見えるのでそういった考えもいい感じにするには必要かもしれませんね。
次は、グレー系に染めようと思います。その理由も、その時に伝えます。
では!!
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
今日は、大人気のインナーカラーについて。
イヤリングカラーもネーミングを可愛くして効果と範囲を限定しているだけで、
インナーカラーの1種ですね。
(ピアスカラーにしなかったのは、なんでですかね??知っている方は、コメント欄にお願いします)
さて、インナーカラーなのですが、
「この色にしたいです!!」意気込んで来られる方、多いです。
ただ、若い子が多いのも事実なので、予算の関係もありますよね。
いくら掛かっても良いなんてなかなか言えないですよね。僕も怖くて言えないです。。。笑)
最近は、彩度の高いカラー剤が出ています。
が、原色寄りの色を入れたいのであれば、ブリーチは必須です。
ブリーチの技術、扱い方も増えてきてますね。長時間でローダメージとかです。
まー、傷みますけどね。
では、こちら↓
【ブルー】
ミッドナイトブルーよりも鮮やかなので、ただのブルー。
なんかネーミングつけたかったけど、思いつかない。。。
【ディープシー】は、そのままの気がするけどメーカーのネーミングなので使えないですね。
フィリピンの海の底(実際のディープシー)は全然見えないレベルでしたけど。
ここで注目が、上の写真と下の写真。
1枚にしてるので便宜上の上と下なのですが、、、
どっちが綺麗に見えますか??
下の写真なのではないでしょうか??
インスタなどSNSを見ていると、インナーの色味を、
いかに綺麗に発色させ、インパクトのある色にして、
どうですか??って投稿が多いように感じます。
でも、それが本当に大事でしょうか??
髪は、毛束で完結していませんよね。スタイルとして見られます。
「かわいい!下の色だけが〜〜!!」
褒め言葉じゃないですね。嬉しくないですよね。
上の写真は、同じスタイルなので、ただの写真の見え方ですが、
オーバーの髪があって初めてインナーカラーが冴えるんですね。
イメージをコントロールするとも言えます。
オーバーが真っ赤っかだったり、真っ黒だったら、この写真の印象と違ってきます。
赤がダメとか、アッシュじゃなきゃ!とかではありません。
彩度・明度のバランス、与えたい印象、ファッションなど、
トータルで考えられるとより満足できる仕上がりになると思う、ということです。
それらを踏まえて、ご相談乗ります!
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
今日は、メンズパーマです。
前回もメンズのパーマスタイルだったので、
もう1つ載せておこうかと思います。
【Before】
パーマをかけないと、こんな感じ。
彼はクセがあるので、カットだけでもこのくらい動くし、
ふんわりしたスタイルに。
【After】
人生初のパーマを掛けてかけ終わったあとも緊張しています!笑)
バング(前髪)の長いスタイルがメンズで流行っているのですが、
Beforeのきれいめなショートもいいですが、
Afterのこなれた感じのショートパーマもいいと思います。
「髪が曲がってる!!」って言うから、
まぁ、クセがあるからいつも曲がってるけどね〜!
って素直に伝え、
「分かってるよ!!」
と突っ込まれてこの日の営業が終わりました。
彼は、うまくやれていることでしょう。。。
皆様、ご相談ください。
※ホームページ(井土ヶ谷本店)にクーポンもありますので、
御覧いただき、クーポン見たよってお伝え下さい。
指名も可能です。
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
今日は、メンズパーマ。
グリグリにかけてワイルドなスタイルにしたり、
ツイストなどのちょっと変わったスタイルが思い浮かぶかもしれません。
女性のスタイルでも言えることですが、
骨格を補正したり、ニュアンス程度に動きをつけたりと
様々な使い方があるのがパーマです。
初めてかける方、仕事で主張の強いスタイルが難しい方、
毛が真っ直ぐすぎて大きくなってしまう方などは、
比較的ナチュラルなパーマをおすすめいたします。
【パーマ前】
多少のクセがありますので、ワックス等をつけると束感が出ていい感じになります。
パーマ施術前なのでワックス等はつけていません。
【パーマスタイル】
パーマを掛けて仕上げた状態です。グリグリしていないけど、
なんかかっこいい毛束になっていませんか??
ノッペリせず、立体感が出ています。
ワックスを付けて立ち上げたから、てこともありますが、
パーマがかかってないとこういう動きは難しいですし、
立体感の出具合も小さくなります。
確かに、ワックスを付けているのといないのでの比較になってしまいますので、
正確な比較にはならないかもしれませんが、
メンズのナチュラルなパーマスタイルの参考にしてもらえればと思います。
ちなみに、
【パーマ仕上げ前】
こんな感じです。
すでに立ち上がって毛流れがなんとなく想像できるようになっていますね。
ウェットな状態でこのくらい形とかができているなら、
スタイリングも簡単になると思いませんか?
パーマの特性上、ウェットの状態では強めにカールが出ますが、
バーっと乾かせば若干伸びてきます。
その辺りもお仕事や趣味、季節や好みなどで
調整していきますので、
(上記の事柄が関係することなの?って思った貴方には全てに答えます。)
ご相談ください。
☆女性のショートスタイルにも同じような考えでパーマを掛けることも多いです。
女性の場合はもっとパーマパーマすることも多いですけどね。
そんな方もぜひ、ご来店ください。
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
最近多く見かける原色系のカラー。
赤、紫、青や、ピンク。
様々な色が街の中にあふれていますね。
それはそれでとても楽しく、僕らにとってもとても有意義な施術になると思っています。
ただ、黒に近いからといって、
『チャコールグレー』のような濃い木炭を思わせるような(それが名前の由来らしいです)、
カラーは、暗いといってもブリーチ無しではできません。
もともと、髪の毛には色素がありますが、
100%色素がある状態と仮定すると、表面に付着するくらいにしか付きません。
分かりやすく言うと、黒い画用紙に『チャコールグレー』の絵の具を塗る感じです。
髪の毛の色と考えると。もう少しアバウトだったり、
期間が限定していたり、金額が限定されていたり。
様々な、制約が出てきますよね。
普通のカラーのみで、行うことは難しいです。
その中で、なるべくそういった色味にすることはできますが、
原色的な色にするには限界があります。
インスタなどそれっぽい色を載せていたりしますが、
それは写真の効果か、
とても時間を使ったちゃんとした施術か。
になると思います。
2回ブリーチしてから、グレー系でトーンを落としています。
こんばんは、ヘアーウィザーズのスタイリスト小南です。
パーマは簡単に再現できたり、形状を記憶させて再現性を高めたりできることが、
最大のメリットと言えるかなと思っています。
ただ単に、楽だよ簡単だよって言ってももちろん注意点はあります。
スタイルによってのことだったり、パーマの種類によってのことだったり。
カラーや、縮毛矯正が噛んでくることもあります。
そんな中で、1番あった施術内容をしっかりと説明して(物によって値段も変わるので)、
納得していただいた状態でしっかり関わっていくことが大事だと思っています。
僕個人的には、ショートのパーマが好きですね。
バァーってドライしてワックスやバームなどを揉み込んだら終わりです。
実際、僕の日頃のスタイリングもそんな感じにしています。
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
今日は、ショートヘアーについて
胸元下のロングだったので、
Before→ Afterで写真撮っておけばよかったのですが、
まぁ、どんな長さから切ろうがショートになるのは一緒。
結果は、こんな感じ。
ショートが得意な人は、カットが上手いって言われることが多いです。
そうおっしゃって頂けるように日々試行錯誤し、改善点を見つけたり、
今っぽいショートのラインを勉強したりしていますが、
僕がうまいかどうかは別として、ショートのカットは、
カット自体が面白い!!
クセの有無、強さ、形状。
毛量、毛流れ、生えている範囲と生え方。
黒髪か染めているのか。
ご自身でどこまでスタイリングをするのか。。。etc…
これらで全く違ってくるし、
部分部分でカットした結果が、ダイレクトに出てくる。
対処したこと、読み取りきれなかったこと、その対処。
それらを踏まえた上で、お客様に自信を持って鏡を見てもらえることが、
とても勉強になって、作っていて面白いと思えるのだと思います。
これからも僕は、ショートを切っていくことでしょう。
*ショートは好きですが、切りたがりなわけではございません。
切りたくない人は切らないですし、カウンセリングで切る方向に誘導することもいたしません!
切りたいとおっしゃる方の満足いく形を作りたいと思っているということと、
そういう方が満足してくださるその工程が好きということですので、ロングでいたいという方も
ご来店ください!