こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブル、スタイリストの小南です。
井土ヶ谷店は、駅に向かう方、お家に帰っていく方達に向けて、看板を置いています。
直接、集客に繋がれば申し分ありませんが、
如何せん朝の忙しい時間だったり、お店も9時位からしか看板を出していないので、
見る方も限られているかとは思います。
それでも、こんな感じなんだなぁって思っていただいたり、
横浜でもベッドタウンな感じなので、若い子達は横浜駅の方に言ってしまったりするので、
その辺りも考えて、ベーシックに綺麗なスタイルだけじゃなく、
若い子も興味を持って貰えたらって想いでスタイルもセレクトしています。
① 久々に、作品撮り的な感じになったアシスタントのカラーモデルさん。
仕上げの見るべきポイント、雰囲気の作り方。
など、普段の営業中にはしない(実物でなく、写真などで見るべきポイントetc…)
を少しだけ伝えながら写真を撮ったのが、下の写真です。
光の加減など、お客様スタイルとはちょっと違った感じに仕上がっていると思います。
プロのカメラマンとかに撮ってもらう時は、もっと時間もかけるし撮ったそばから、
髪やライトを調整するのでより、違う感じになると思います。
使ったスタイリング剤です。
硬さなども使いやすいのでバームの中でもおすすめです。
② ピンク・ホワイト
限りなく薄く、ピンクを被せたブリーチonカラーです。
ブリーチを終えた時よりも、ホワイト感が増すのは、
バイオレット影響ですが、
それで相殺されるよりもほんの僅かだけ、色味を増すのがとても難しいです。
予算や、ダメージをあまり考えなければ何でも出来ますが、
それらを踏まえてカラーリングをすると中々出しづらい色なんじゃないかと思います。
ナチュラルな仕上げなので、N.の定番オイルで。
③イヤリングカラー&耳掛けスタイル
で伝えたように顔周りのデザインは重要です。
ブログ内で耳掛けと耳掛けしていないのと、耳掛けした時のポイントなどを、
話しているので読んでみてください。
ポイントは繋がりとモミアゲかな??
またまたバームですが、
ふんわりしたり、バームで出した束感を固定するならライトフォグもおすすめ。
実際、僕が毎日使っている2つのアイテムです。
束感をバームで出して、トップの浮き感とか、落ちてくると邪魔な前髪をスプレーで抑えます。
スタイルの決めては、こちら☆
④メンズパーマ
ド直毛なので、曲げるならパーマしかない方です。
このくらいの曲がり方なら、多少癖があればパーマを掛ける必要はありません。
でも、メンズの中では直毛が悩みって方も一定数いらっしゃいます。
彼はそんな中の1人です。
こういった他人が見たら、パーマなのか地毛なのかっていうスタイルもパーマで再現いたします。
スタイリングも楽です。
スタイリング剤は、硬すぎないワックスをうすーくつけます。
それだけ!
今回、看板に載せた4スタイルの解説でした。
看板・このブログを見ていいな!ってなったら、ご連絡ください。
こんばんは、ヘアーウィザーズ・ダブルのスタイリスト小南です。
今日はメンズのパーマスタイル。
正直クセがあるなぁってくらいなら、
パーマいりません。
彼は正真正銘の『直毛』です。
↓↓↓↓
毛先がリバースに流れていると思いますが、
直毛の方は、リバースに落ちると表現できるくらいに動きが出ません。
だから、パーマを掛けるのですが、
写真のとおりにかなりナチュラル。
パーマかかってるの?って思うと思いますが、
かかっているのと、かかっていないのでは、大きく違います。
直毛過ぎる方は、ぜひナチュラルでもパーマを掛けてみると
扱いが全然違います。
試す価値アリです!!
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
今日は、ナチュラルな縮毛矯正についてです。
皆さん、縮毛を経験したことがある方は、1度は真っ直ぐになりすぎて
困ったことありませんか??
確かに、クセが強く縮毛で髪を整えてからパーマで曲げないと思った曲がり方にならない場合もあります。
本当にそれはクセを伸ばすしかないのでしょうか??
僕もずっと縮毛矯正に携わってきているので、それなりに経験を積んできているし、
週に何人ものお客様に施術をさせていただいています。
下の写真のお客様
毛先が、内側に吸い付くようなボブです。
クセは、うねりでシルエットが大きく浮き沈みしますし、顔周りは特にはねたりしてまとまりません。
まとまらないと、ツヤも感じにくいです。
今回の場合は、薬の強さを調整して、うねりを取って面を作りながら、全体の丸みを作っていきましたが、
アイロン操作だけです。
ここでポイントなのが、必要以上に薬剤を髪に反応させないことです。
いくらアイロンで丸みを作ってもストンとしてしまいます。
髪の毛の芯を残してうねりを取るイメージです。
それにはアイロン操作も大事ですが、薬の効かせ具合も重要です。
つまり、薬を極限まで効かせないとクセが伸びない髪の場合は、
ナチュラル縮毛は単に伸ばせていない失敗した縮毛になりますし、
ハードな縮毛にしなければならないことになります。
一旦クセをキッチリと真っ直ぐにしてから、
パーマなどをかけるやり方です。
しかし、縮パーなどと言われる技術は、髪のダメージを伴いますので、
慎重な姿勢が必要だと思います。
他店で安易に縮パーをして泣いている方も多くいらっしゃるので、
ぜひ信頼できる美容師さんにご相談ください。
何でも相談できて、だいたいのことは叶えてくれるけど、本気でだめな時には駄目って言える、
そんな美容師になりたいですね!!
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
メンズの縮毛、皆さんはどんな印象を受けるでしょうか??
僕は、30代半ばなので、ヴィジュアル系とかを思い出します。
んで、前髪を人差し指と中指で挟みながら、スライドさせて決めゼリフ。。。
なイメージなんですが、
下の画像を見てください!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヴィジュアル系の要素ありません!!
クセは強いです、髪もゴワッてしてて強いです。
全体的に立つので、『傘』みたいになりやすいです。
腕の見せ所ですね!
ただのマグレじゃないですよ!
・・・・たぶん。。。
最近のメンズスタイルってマッシュっぽかったり、
ハーフアップバング的な感じでストレート感のあるスタイルが、
多いように感じます。
多少のクセは、問題ないと思いますが、
クセが強い場合は、縮毛無くしてできないスタイルだと思います、が!!
でもね・・・ってことです。
気になるメンズはチェック!!
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
オリンピックも始まりましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか??
やる前は色々と物議を醸しましたが、なんだかんだ盛り上がりそうな気がします。
最近のカラーの動向も、おさらいしてみましょう。
↓↓
濃いめのアッシュベージュですが、
全体をブリーチしています。
下の方とか、根元の方はブリーチしてないんじゃないの?
なんて声も聞こえますが、この写真の方は、
根本からブリーチをして、濃く見せたい根本と
明るく見せたい毛先とでカラーを変えています。
根本は伸びてくるので、オンカラーで見た感じになりますが、
以前にブリーチをしていることが前提になり、
初全頭ブリーチならこうはならないです。
ひと手間かかって料金もかかりますが、
全頭ギラギラは嫌だなって方は、
逆にコスパ良いです。