こんばんは、ヘアーウィザーズの小南です。
天気予報?では秋が無く、10月いっぱいまで暑くてそのまま寒くなるなんて、
そんな意地悪な話が出ているようですが。。。
僕は寒いのが嫌いなので一気に寒くなるのは勘弁してほしいってのが本音です。
暑いのは割と大丈夫!!
まぁそんな感じになったらなったでしょうがないわけなんですが、
ここで大きな問題です!
秋は、暑い夏を結んで乗り越え、やっと下ろしても良いかなってなる季節なので、
パーマを楽しんだり、カラーでも下ろした状態で動いた時のメッシュが気になったりと、
割と楽しめる時期なのに!!
秋が無いとは??
それでも僕は、パーマスタイルを推しましょう!推し活!!
これも生活のためです!!
さて、冗談はさておき(冗談なのかはさておき?)
秋から冬にかけては、パーマを楽しむのがおすすめです!
仕事中は結ぶって方も結んだ先がクルってなってるのは気分が変わりますし、
下ろす機会も多くなるので、パーマを楽しむ機会もおのずと増えます。
結んでる時と下ろした時のボリューム感がとても変わるので、
自分でもほかの人からの印象もかなり変わるのも良いポイントだと思います。
最近は、パーマをかけずにコテなどでカールをつけたりするって方も多いようですが、
やはり毎日コテを使うのは、ダメージにもつながるし、何よりめんどくさい・・・。
確かに毎日違ったカール感を出すことはコテなどでしかできないですが、
自分の好きなカール感ってある程度決まっていると思うので、
適切なパーマをかけることができれば、ドライしてオイルつけて終わりってこともできます。
夏は、暑すぎて結んでしかいなかった方には是非お勧めしたいです!
ガラッと印象を変えて揺れる髪を楽しんでみてはいかがでしょうか?
こんばんは、ヘアーウィザーズの小南です。
今日は、久しぶりのパーマスタイルの投稿です。
昨今、パーマをかけるよりもベースを整えて(カットや縮毛矯正)、自分でコテなどでスタイリングをする流れが感じられます。
確かに、髪質(クセの状態・ブリーチなどのカラー履歴etc…)でパーマをかけることが難しいことも多く、必ずしもパーマがかけられるような状態のお客様ばかりでないことも関係している状況だと感じます。
ブリーチが履歴にある場合、縮毛矯正は可能性がありますが、パーマに関してはほぼ不可能と思っていいと思っています。
それなら、いっそベースを整えて自分で巻くって発想は、理にかなっていると思います。
需要は、そういったところに合っているかもしれません。
ただ、みんなブリーチや縮毛をしているわけじゃないでしょう?
だから、時代の大きな流れはそうかもしれませんが、パーマの技術を疎かにしてはいけないと感じています。
こういうのは出来ない、髪質がこうだから。
美容師側がパーマを見捨てなければ、できる事っていっぱいあると思います!
確かに本気で無理な場合ありますよ?wwww
そこで、あまり巷ではできないよって言われているようなパーマスタイルで参考にできるかなって写真を載せときます。
↓↓↓↓
こんなスタイルもカットラインやロッド・薬剤の選定、巻き方の工夫でゆるふわなスタイルも簡単にスタイリングできるようにできます。
注意事項もたくさんあるので、信頼できる美容師さん、お店で試してみてください。
小南です。
今日もメンズの縮毛矯正ガッチリ満足していただきました!!
今日がウィザーズ初めてでしたが、
前回やった縮毛矯正もまぁ別にって感じで、不満はなかったみたいです。
ただ、お店を変えているわけですから、何かを期待してますよね。
口コミがかなり良かったのとメンズの縮毛のブログとかがよく書かれているから来てみたと言ってました。
僕が見た感じは、ナチュラルを狙ったんだけど、完全にクセが残ってるし、ツヤも出ていないので、
中途半端にかけてしまったイメージ。2ヵ月でかなりボリュームが出てしまっていました。
顔が小さい分、余計に髪のボリュームが目立ってしまう印象です。
なので、ナチュラルに見えるけど、ちゃんと真っ直ぐにかけていきたい事、
1か月半か、2か月でカットだけして3,4か月で縮毛をしていく提案。
をして、施術開始!
高校生だったので、部活の話とかして、施術を進めて、仕上げの時間。
「こんなに違うものなんですか?!完璧です!」
完璧頂きました!!笑)
今回は、指名ではなかったので写真は撮っていません。
次回、載せられるか楽しみです!
こんばんは、ヘアーウィザーズ スタイリストの小南です。
今日のスタイルは、少しだけ先取りのパーマスタイルの投稿になります。
とは言っても、僕的には夏のパーマスタイルっていいなって思っています。
理由は、
・結ぶだけだし。。。ってなっていない精神☆(素敵ですね)
・結んでも可愛いけど、隙あらば下ろしたい、と思っている。
・太陽が降り注いでる中の暑苦しくないくらいのウェーブって良いと思う(主観かよ!www)
そして、僕が作らせていただいたスタイルがこちら
大きめカールが可愛いと思います。
夏の浜辺にも似合いそう!
<ポイント>
a), 大きめのカールであること
b), トップからかけること(毛量が極端に多いなど場合は除く)
c), クルクルさせながらドライをしない
ポイントとしてはこんな感じで、こなれたパーマスタイルが完成します。(多分。。。)
お客様は、とてもかかり辛いのでスタイルのポイントだけじゃなく、大きめカールをかけること自体が難しいです。
そんな中でも、こういったスタイルをかけていけるように計算しています。
こういったスタイルだけでなく、パーマをかけたい、かけても何時も可愛くないなど。。。
ご興味いただけたら幸いです。
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブル、スタイリストの小南です。
最近雨が本当に多いですね。
ただ、まだ梅雨ではありませんと、明言していましたので安心して下さい!
梅雨ではありません!でも雨は降るんです。。。(皆様にとっては関係ない話)
つまり、湿気は襲いかかってきているってことは間違いありません。
そこで、縮毛矯正のお話。
特にメンズの縮毛矯正です。
何故か??
形を作ることに関して言えば、女性の縮毛矯正よりも格段に難しいからです。
女性の縮毛矯正は、ダメージが強かったり、最近だとホイルワーク(メッシュなど)をしている状態が多々あるので、
難しい状態のことはなりますが、同じ状態の髪とするとメンズの縮毛矯正が難しいといった感じです。
他にも難しいとされる理由はありますが、
縮毛全般になりやすいので、5選でいきます。
<理由>
1, 髪がしっかりしている
2, どこかしらには段が入っている
3, 短いので垂れにくい
4, 短いので伸びてきた時に、根本の状態が影響しやすい
5, スタイル的にツルンとまとまることを望まずに、多少は動きが欲しい場合が多い。
なぜ上記のことが難しいのか。。。
①, 薬が強いものになりやすいので、ストンとなりやすい。伸ばすかクセ残すかになりやすい。伸びにくい。
②, 段が入っている場合、毛先を吸い付かせないと、ラインが出やすい。馴染ませ辛い。
③, 1も関係しますが、自然には下に向きにくい。下手すると傘の様になってしまう。
長さがあると、浮いたものが垂れるので馴染みやすい。
④, 大体、縮毛矯正がかかっている部分の1/3の根本が伸びるとロングでもなんでもクセの影響を受ける。
⑤, ボブやロングのストレートなどと違って、ツルンとしたマッシュルームを望んでるわけではない。
トップはふんわりして、目元はラフになることを望んでいることが多い。(マッシュに限らずだけど分かりやすく)
こんなところかな〜って思います。
うちは、メンズの縮毛が本当に多いです。(まぁ、他店は分かりませんが。。。)
少なくとも、新規の方が多くて、リピート率も70%以上です。
(こんな遠くから来るの??って方も多いので、半数を超えれば良いのでは無いかと思います。)
って、ことで、実例です。
バァ〜っと乾かしたら、こんな感じ。
ブラシを入れたり、ましてやアイロンを入れたりもしていません。
いろいろな髪質にも対応いたします。
レディースの方にも有益な情報なんじゃないかなって思います。
ナチュラルかは別として、
他がさじを投げたり、とんでもない料金でしか出来ないといったお客様も、
特に特別な料金を頂かなくても出来る範囲、ってことも多いです。
今も満足していない方は、お問い合わせ下さい。
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブル、スタイリストの小南です。
井土ヶ谷店は、駅に向かう方、お家に帰っていく方達に向けて、看板を置いています。
直接、集客に繋がれば申し分ありませんが、
如何せん朝の忙しい時間だったり、お店も9時位からしか看板を出していないので、
見る方も限られているかとは思います。
それでも、こんな感じなんだなぁって思っていただいたり、
横浜でもベッドタウンな感じなので、若い子達は横浜駅の方に言ってしまったりするので、
その辺りも考えて、ベーシックに綺麗なスタイルだけじゃなく、
若い子も興味を持って貰えたらって想いでスタイルもセレクトしています。
① 久々に、作品撮り的な感じになったアシスタントのカラーモデルさん。
仕上げの見るべきポイント、雰囲気の作り方。
など、普段の営業中にはしない(実物でなく、写真などで見るべきポイントetc…)
を少しだけ伝えながら写真を撮ったのが、下の写真です。
光の加減など、お客様スタイルとはちょっと違った感じに仕上がっていると思います。
プロのカメラマンとかに撮ってもらう時は、もっと時間もかけるし撮ったそばから、
髪やライトを調整するのでより、違う感じになると思います。
使ったスタイリング剤です。
硬さなども使いやすいのでバームの中でもおすすめです。
② ピンク・ホワイト
限りなく薄く、ピンクを被せたブリーチonカラーです。
ブリーチを終えた時よりも、ホワイト感が増すのは、
バイオレット影響ですが、
それで相殺されるよりもほんの僅かだけ、色味を増すのがとても難しいです。
予算や、ダメージをあまり考えなければ何でも出来ますが、
それらを踏まえてカラーリングをすると中々出しづらい色なんじゃないかと思います。
ナチュラルな仕上げなので、N.の定番オイルで。
③イヤリングカラー&耳掛けスタイル
で伝えたように顔周りのデザインは重要です。
ブログ内で耳掛けと耳掛けしていないのと、耳掛けした時のポイントなどを、
話しているので読んでみてください。
ポイントは繋がりとモミアゲかな??
またまたバームですが、
ふんわりしたり、バームで出した束感を固定するならライトフォグもおすすめ。
実際、僕が毎日使っている2つのアイテムです。
束感をバームで出して、トップの浮き感とか、落ちてくると邪魔な前髪をスプレーで抑えます。
スタイルの決めては、こちら☆
④メンズパーマ
ド直毛なので、曲げるならパーマしかない方です。
このくらいの曲がり方なら、多少癖があればパーマを掛ける必要はありません。
でも、メンズの中では直毛が悩みって方も一定数いらっしゃいます。
彼はそんな中の1人です。
こういった他人が見たら、パーマなのか地毛なのかっていうスタイルもパーマで再現いたします。
スタイリングも楽です。
スタイリング剤は、硬すぎないワックスをうすーくつけます。
それだけ!
今回、看板に載せた4スタイルの解説でした。
看板・このブログを見ていいな!ってなったら、ご連絡ください。
こんばんは、ヘアーウィザーズのスタイリスト小南です。
年末に近づくにつれてありがたい事に予約も入り始めています。
早めにご予約をご検討ください。
しかし、本当にもう12月なのかってくらいに1年が早い。。。
残り僅かだと今一度気を引き締めて行きたいと思います。
そんな中ですが、今回はショートスタイルについて
・冬にショート?寒いからヤダ!
→襟元にボリュームのある服(ハイネック、フード付きetc…)や、マフラーを巻くなど
どうしても襟足がジャマになりがちなのでいっそ切ってしまいましょう。(←極論?)
・夏を結んで過ごした後にショートボブにカット。「次は、もっと短くしたい」「もっと違うスタイルにしたい」
→トップの長さをカットして、分け目をなるべく見えないようなスタイルにすると、ショート感も増して、アウトラインの長さを変えなくてもイメージを変えられます。
分け目を見えづらくすることのメリットは、スタイルを変えることと、もう1つ。
根元のカラーの伸びが見えづらくなるというのもあります。これは、何気に嬉しいと思います。
そこで、こんなスタイルはどうでしょうか??
カット・パーマ・カラーのお客様です。
パーマは髪質やスタイルによって変わりますので、色々できます。
耳掛けできるくらいが、伸びてきたときのことも考えるとおすすめです。
服にボリュームがあっても、野暮ったくなりづらいので、
僕的には、【冬 = ショート】おすすめです!!
こんばんは、ヘアーウィザーズ&ヘアーウィザーズダブルのスタイリスト小南です。
今日は、ナチュラルな縮毛矯正についてです。
皆さん、縮毛を経験したことがある方は、1度は真っ直ぐになりすぎて
困ったことありませんか??
確かに、クセが強く縮毛で髪を整えてからパーマで曲げないと思った曲がり方にならない場合もあります。
本当にそれはクセを伸ばすしかないのでしょうか??
僕もずっと縮毛矯正に携わってきているので、それなりに経験を積んできているし、
週に何人ものお客様に施術をさせていただいています。
下の写真のお客様
毛先が、内側に吸い付くようなボブです。
クセは、うねりでシルエットが大きく浮き沈みしますし、顔周りは特にはねたりしてまとまりません。
まとまらないと、ツヤも感じにくいです。
今回の場合は、薬の強さを調整して、うねりを取って面を作りながら、全体の丸みを作っていきましたが、
アイロン操作だけです。
ここでポイントなのが、必要以上に薬剤を髪に反応させないことです。
いくらアイロンで丸みを作ってもストンとしてしまいます。
髪の毛の芯を残してうねりを取るイメージです。
それにはアイロン操作も大事ですが、薬の効かせ具合も重要です。
つまり、薬を極限まで効かせないとクセが伸びない髪の場合は、
ナチュラル縮毛は単に伸ばせていない失敗した縮毛になりますし、
ハードな縮毛にしなければならないことになります。
一旦クセをキッチリと真っ直ぐにしてから、
パーマなどをかけるやり方です。
しかし、縮パーなどと言われる技術は、髪のダメージを伴いますので、
慎重な姿勢が必要だと思います。
他店で安易に縮パーをして泣いている方も多くいらっしゃるので、
ぜひ信頼できる美容師さんにご相談ください。
何でも相談できて、だいたいのことは叶えてくれるけど、本気でだめな時には駄目って言える、
そんな美容師になりたいですね!!